スマホ・携帯サイトに最適の転送URL
djp.jp/*** というスマホ・携帯で入力しやすい転送URLを登録(一時停止中)
宇宙蟹工船
系外銀河からやって来た「彼ら」は、法と民主主義のもとに経済戦争を仕掛けてきた。いま、人類破綻の前ぶれが第三惑星を旅立つ。
こくぶんじのみずのみどり
三億円事件の年(昭和43年)の国分寺を再現しています。漢字では「国分寺の水飲み鳥」です。
Sixaxis(Dualshock3)をパソコンに繋ぐ
in
Bluetooth


今回使用しようと試みた理由

ハードOFFにてジャンクSIXAXISを購入したしかしこのSIXAXISは、分解に失敗したものらしく
L2スイッチが押しにくくしかもねじ穴の筒の部分が折れていたので分解できたものの組み立でが困難なため
有線接続では一様認識したんですが組み立て修理は断念し処分行きにした。
でもパソコンで使うのにはちょうど良かったので買い直すことにしかし新品どころか中古もめったに売っていないし
値段が高いのでこの際ということで新品のDualshock3を買うと値段比較していたら安い中古のSixaxisを見つけたので
購入しちゃいました。
結局中古のSixaxisにした理由:振動は要らないしSixaxisの軽さに惚れて買い直そうと決意したので買うしかないと思ったので。
(PS3本体が無いのでパソコン用のコントローラーとしては高額になってしまった。)


接続原理

PS3の無線コントローラーは、Bluetoothで動いているらしいので
Bluetooht_Ver2.0以上似対応したのアダプタがあれば認識するようですが
通常のBluetooth規格と違うためBluetoothアダプタのドライバを入れ替えて
特殊なツール経由で認識させないといけないようである
当たり前だが再びPS3で使う場合は、もう1度認識設定をしなくてはいけません。
またPS3とPCが近くにある場所でPCとの接続を失敗させた場合PS3の電源が入ってしまうことがあるらしい



接続手順無線編
僕が参考にしたサイトによると、(ポケットニュース
この方法が一番支持されている模様でしかもDualshock3の振動機能も使えるようになっている模様。


いるもの(ドライバ等)
BtSix 1.5
Bluetooth接続させるためのツール
前バージョンだと登録手順が複雑だった上Dualshock3を使用すると振動が止まらない
トラブルがあったが改善され簡単に接続設定ができるようになった。

Parallel Port Joystick(PPJoy)
仮想ジョイスティック作成ツールで0.83BtSixの入力データを
ゲームで使えるように変換してジョイスティックとして使うのに必要
なおポケットニュース他で紹介されているページは閉鎖されていましたので
海外の代理?公開しているサイトを紹介いたします。

libusb-win32のフィルタドライバ0.1.10.1
SIXAXIS用のUSBフィルタドライバとして使う。

繋ぎ方
1 PPJoy0.83をインストールして"PPjoy Virtual Joystick 1"を作成

2 BluetoothアダプタをPCに接続し、インストールされる標準ドライバを
BtSixに同梱の"FreeBT USB Driver"に更新する

3 LibUsb0-Win32ドライバをインストールし、SIXAXISをPCにUSB接続する

4 BtSixを起動して"Address:"ボタンをクリック

5 USBケーブルをはずしてSIXAXISのPSボタンを押す

6 認証が成功すれば、BtSixの画面にバッテリー残量や傾き情報などのインジゲータが表示され、
  SIXAXIS側も「1」のLEDが点灯する

だそうで2回目以降めちゃ簡単で、
1 BtSixを起動する

2 PSボタンを押す

3 認証が成功すれば、BtSixの画面にバッテリー残量や傾き情報などのインジゲータが表示され、
  SIXAXIS側も「1」のLEDが点灯する

コントローラーの通信終了(コントローラーの電源OFF)方法
このコントローラは入力が無くてもBluetoothとアダプタと通信している間は、
電力を消費しているので使用しない間の通信を終了させる方法も教えます。

1 時計が表示されているところの横にあるコントローラーのアイコンを右クリック
2 終了しますかと聞いてくるのでハイをクリック
3 コントローラーのLEDが消えて通信が終了しコントローラーの電源が切れます。

※パソコンを終了するときは、必ずBtSixを終了しないとコントローラが通信し続けますので、
 ご注意ください(数分間通信が無かったら自動で電源が切れる模様)

この接続方法の最大の注意点

しかしこの方法は1部の使用環境特にVista SP1 (32bit) では、USBマウス等が停止してしまう
トラブルがあるようで原因はLibUsb0-Win32ドライバのようだが解決策は無い模様。
USB機器が認識しないトラブルが回避されたバージョンに対応したBtSixの開発を待てばいけるかも

キー設定方法

標準の十字キー設定が左アナログ固定だと不便なとき有りますよね
またボタンもゲーム側で設定が変えれない場合押しにくく感じませんか?
でもご安心くださいこの★アナログの罠 の情報によると
PPJoy0.83の設定変更で対応させれる模様。(ここより詳しい説明あり)

PPJoyのマッピングで変更すればキー設定は自分好みに変更できますので
変更方法を紹介いたします。

PPJoyでのキー番号一覧
デジタルボタンモードの割り当てられている番号(設定項目でいうと4〜5ページ目)

ボタン軍↓
△=D-3 ○=D-2 ×=D-1 □=D-0
L1=D-5 R1=D-4 L2=D-7 R2=D-6
L3=D-14 R3=D-13 ST=D-12 SE=D-15
PS=D-16
十字キー軍↓
←=D-8 ↑=D-11 ↓=D-9 →=D-10
Dはデジタルボタン STはスタート SEはセレクトの略です。

次はアナログキーの割り当てられている番号(設定項目でいうと3ページ目)
LアナログX軸=A-0 LアナログY軸=A-1 RアナログX軸=A-2 RアナログY軸=A-4 
モージョンセンサーX軸=A-5 モージョンセンサーY軸=A-6
Aはアナログキーの略です。

上の番号は、パソコンで認識させるキー番号に割り当てるためのキー番号である。
なお初期設定では、16ボタン・ハットスイッチ2ボタン設定のため
PSボタンは、ハットスイッチの↑キーで認識しています。
なお認識可能なボタン数は、変更可能なのでPSボタンをデジタルボタンに変更も可能
なおこの接続方法で各ボタンをアナログモードにできるかは不明とします。

なお初期設定の割り当てだと十字キーが左アナログなのは良いとしても
ボタンが適当に並んでいるので僕が設定したのを写真で紹介。


ここで登録するボタン数を変更しますが初期設定ではPSボタンがハットスイッチ↑なので
変更できるようにするためボタン数17ハットスイッチ0に変更しました。
なおここでは、アナログ軸の割り当て設定ですが次のページでも変更可能可能なので
ここは変更いたしません。



ここでは十字キーを含むアナログ軸をアナログキーで使うか
デジタルボタンで使うかを設定できます。
ちなみにこの項目は、初期設定のままにして有ります。



ここは、デジタルボタンの割り当てを設定する項目です。
僕は、○で決定×でキャンセルができるような設定を基準としL・Rキーの設定も
通常のUSB変換機の設定と違うようにしています。



設定お疲れさまというような画面で設定を終わるには終了を押すだけ。

というような設定をいたしました。文章で書くと
PCの番号PSボタンPCの番号PSボタン
0110セレクト
02×11L3
0312R3
0413
05L114
06R115
07L216
08R217PS
09スタート  
アナログ軸PSアナログアナログ軸PSアナログ
X軸左A-X軸Y軸左A-Y軸
X回転モーション-X軸Y回転モーション-Y軸
Z軸右A-X軸ラダー右A-Y軸
でキー設定が固定されているのを想定した設定に今回はいたしました。

※この方法を試すと他のBluetooth対応機器は認識しなくなりますのでご注意ください。
コレを回避するには別のアダプタを購入して使うらしいが本当に使えるのか??
(機器のペアリングをしないと動かないので誤作動は大丈夫と思いますが自己責任ということで)
なお今回の接続方法ではコントローラーは1つまでしか接続できないようである。


今回使用したBluetoothアダプタとコントローラー


プラネックス のBT-MicroEDR1XでPS3対応ドライバが公開されていますが。
キー設定が変更できない上にアナログキーの物理的な延滞が激しいのでお勧めできないという
情報もあるので今回は導入していません。


今回購入したSixaxisです。初期製造型で電池がソニー製である(後期製造はNEC製である)


自宅でのトラブル・・・(T_T)
自宅では、通信を開始したら1分強で通信が途絶えてしまうことがありました。
しかしパソコンの設定をいじった後内臓バッテリーをジャンク品に入っていたのに入れ替えたら
長時間使用できました。(満充電する気配がなったので電池が不良だったんでしょう)


参考になったサイト
ポケットニュース
最新の接続ツールの情報と設定方法が載っており
今回の無線接続する際に一番参考になりました。

★アナログの罠
ポケットニュースで紹介していた接続方法でもPPJoy0.83の設定変更で
間接的にキーアサインの変更可能であることを教えてくれたサイトです。
接続ツールの設定方法がポケットニュースより詳しくて親切です。

Tamamyのいけす 2つめ
日本人が作っているドライバ基本的に有線接続専用で実験的に無線接続に
対応したドライバも公開しているが開発途上なので作動保証が無いのが残念。
(今回は採用していません)

ぐうたら亭主のきまぐれ日記 - Yahoo!ブログ
このブログ記事でTamamyのいけす 2つめを知ることができました。

戻る